清水寺
清水寺は法相宗(南都六宗の一)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺と ともに平安京遷都以前からの歴史をもつ京都では数少ない寺院の1つ。 京都東山の音羽山の中腹にある寺域は広大で桜・新緑・紅葉が美しく、 参道のにぎわいも楽しい。 |
![]() |
![]() |
左に「仁王門」、右に「西門」その後ろに「三重塔」 |
![]() |
「本堂入り口」 |
![]() |
「90キロ以上の大錫杖と14キロの小錫杖」 (明治時代に吉野で修行した修験者から奉納されたもの) |
![]() |
「12キロの高下駄」 (明治時代に吉野で修行した修験者から奉納されたもの) |
![]() |
本堂の「清水の舞台」 |
![]() |
舞台の端から清水寺の起源と言われる「音羽の瀧」を見下ろす |
![]() |
「音羽の瀧」 |
![]() |
![]() |
「舞台下の懸造り (かけづくり)」 |
![]() |
「子安塔から見た舞台」 |
![]() |
「子安塔から見た三重塔」 |
![]() |
「錦雲渓を下って行くと鳥が鳴く静かな場所があります」 |
![]() |
「土産物店、陶磁器店、料亭などが並ぶ三年坂 (産寧坂) その1」 |
![]() |
「三年坂 (産寧坂) その2」 |
![]() |
「大正時代の面影を残す二年坂 (二寧坂)」 |