高台寺
霊屋(おたまや)の堂内装飾には桃山様式の蒔絵が用いられ、 北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから 「蒔絵の寺」の通称がある (高台寺蒔絵) 。 周囲の竹林の風情はやさしく美しい。 |
![]() |
![]() |
高台寺を代表する茶席「遺芳庵」 |
![]() |
「方丈と小堀遠州作の庭」 |
![]() |
![]() |
「方丈前庭」 (春と秋には現代アートが展示されるそうです- 撮影当時は瓦で作った龍でした) |
![]() |
開山堂と高台寺蒔絵が見られる霊屋 (おたまや) を結ぶ「臥龍廊」 |
![]() |
伏見城から移築された茶室「傘亭」 (秀吉が船遊びの際に使ったと言われています) |
![]() |
伏見城から移築された茶室「時雨亭」 (伏見城に在った頃は二階から大坂城が望めたということです) |
![]() |
「時雨亭」裏側 (小堀遠州が傘亭と時雨亭を土間廊下で結びました) |
![]() |
「境内の紅葉」 |
![]() |
「境内の竹林」 |
![]() |
「境内から八坂の塔を望む」 |