光悦寺
1615年に徳川家康からこの地を与えられた本阿弥光悦が この地に芸術家集落を作り、一族や様々な工芸の職人らが 移り住む。光悦の死後屋敷は寺となりました。 春、山内に咲く馬酔木の花が可愛らしい。 |
![]() |
![]() |
「紅葉の美しい参道」 |
![]() |
「珍しい茅葺き屋根の鐘楼」 |
![]() |
「本堂」 |
![]() |
境内に七つある茶室の一つ「大虚庵」- ドウダンツツジが美しい |
![]() |
ゆったりとした曲線が心地良い「光悦垣」 |
![]() |
「境内の馬酔木の花」 |
![]() |
「境内から見下ろした市街地」 |
![]() |
「境内から見た鷹峯三山」- 左から天峯・鷲峰・鷹峯 |
![]() |
茶室の一つ「本阿弥庵」(茶室は全て大正時代以降の建物) |
![]() |