東福寺
京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。 今なお25の塔頭 (たっちゅう:山内寺院) を有する大寺院。 紅葉は息を飲むほどの美しさです。 また方丈を囲む庭は、昭和期の造園家「重森三玲 (しげもりみれい)」 によって1938年に作庭されたものです。 「苔と石」を市松模様に見立てた庭が印象的でした。 紅葉の名所の五月の若葉はとても美しいものでした。 |
![]() |
![]() |
「臥雲橋」 |
![]() |
「通天橋」 |
![]() |
渓谷「洗玉澗(せんぎょくかん)」 |
![]() |
渓谷「洗玉澗(せんぎょくかん)」の紅葉 - その1 |
![]() |
渓谷「洗玉澗(せんぎょくかん)」の紅葉 - その2 |
![]() |
「境内の紅葉」- その1 |
![]() |
「境内の紅葉」- その2 |
![]() |
「境内の紅葉」- その3 |
![]() |
「境内の紅葉」- その4 |
![]() |
「開山堂」- その1 |
![]() |
「開山堂」- その2 |
![]() |
「方丈・南庭」- 蓬莱、方丈、瀛洲、壺梁の四仙島を表現した石組 (部分) |
![]() |
「方丈・南庭」- 五山を表わした築山 |
![]() |
「方丈・北庭」- 市松模様に配した石と苔 |
![]() |
「方丈・東庭」- 北斗七星を構成する柱石 (部分) |
![]() |
五月の 「通天橋」 |
![]() |
「通天橋」 入り口 |
![]() |
「通天橋」 から眺めた庭 - 1 |
![]() |
「通天橋」 から眺めた庭 - 2 |
![]() |
五月の 「開山堂」 |
![]() |
五月の 「 方丈・南庭」 |
![]() |
国宝の 「三門」 |